久英会について
About Kyueikai
久英会について About Kyueikai

久英会健康経営宣言
久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上を目的とし、健康経営宣言を策定しました。
健康管理最高責任者(CHO)による健康経営宣言のもと、職員の健康課題の改善・健康増進、生産性向上やワークライフバランスの充実に取り組んでいます。
また、法人理念の第一に「職員の幸福度向上を目指し、健康経営を実践します」と掲げています。まず、職員自身が健康を意識することができ、心身ともに健康で活き活きと働ける良好な職場環境作りを行っていきます。また医療、介護、福祉の一体的提供により久英会独自の地域包括ケアシステムを発展させ、職員や家族そして地域の皆様に向け継続的に健康活動と情報発信を行い、地域社会の町創りに貢献していきます。久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上に向けて、「職員第一、健康第一の職場風土」の醸成に努めることをここに宣言いたします。
医療法人社団久英会
社会福祉法人久英会
理事長 中尾一久
久英会の健康増進のための体制
久英会グループでは、健康管理最高責任者(CHO)である理事長のもと、施設長・施設の衛生担当責任者による健康経営会議を定期的に開催し、健康保持増進の方針決定・検討を行います。定期的に各施設一般職員への方針伝達や施策説明、意見吸い上げ、研修や勉強会、イベントを通じて健康増進・運動機会の向上に努めています。また、健康保険組合や産業医、衛生委員会との連携を行います。
ふくおか健康づくり団体・事業所宣言

本宣言では、がん検診の受診率の向上に関することについて職員や地域の皆様に向けて、健康診断の受診や食生活の改善、運動習慣の定着や薬剤に関する知識向上に事業所として取り組んでいます。
健康経営優良法人2025(大規模法人部門)
医療法人社団久英会並びに社会福祉法人久英会は「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。
パートナーシップ構築宣言

地域への取り組み
健康づくり教室
地域の皆様に向けて医師、看護師、リハビリ療法士、管理栄養士、薬剤師が、健康を維持するための生活習慣や運動についての情報を発信しています。
久英会では、地域の公民館で「健康づくり学級」や、高良台シニアビレッジにて地域サロン「はつらつ高良台」という健康づくり教室・活動を行っています。
健康管理アプリの導入

女性の働き方への取り組み
高良台リハビリテーション病院では、女性の仕事と家庭の両立支援や活躍推進の取り組みが、久留米市雇用優良事業所として表彰されました。法を上回る育児・介護休業制度や職場において待遇の男女均等化を進め、女性労働者の活躍推進に努めています。
法人内研修・イベント
法人内研修・イベント参加率
令和6年 健康経営イベント
久留米市の職場対抗歩数イベントに参加し、1位・2位に入賞いたしました!
敷地内禁煙への取り組み
高良台リハビリテーション病院では平成21年度より、その他の施設では平成31年より敷地内禁煙を行っています。
運動習慣づくり・スポーツ活動の支援
運動機会促進のため、業務時間終了後にリハビリテーション室のダンベル、トレッドミル、体組成計などの職員利用を可能としています。また、職員のクラブ活動に対する補助金制度を設けています。ほかにも歩数計を配布し歩数イベントを開催するなど、運動機会促進だけでなく職場環境の改善や職員間のコミュニケーション向上も期待されます。
健康経営戦略マップ
健康経営を推進するにあたって、就業規則・福利厚生の改善や教育施策の効果設定を行い戦略的に実施しています。
これらの取り組みについて定期的に職員アンケートを行い、心身ともに健康で生きがいをもって働き続けられる職場環境づくりに活かしています。
改善活動
久英会グループでは、定期的に職員調査や健康診断・ストレスチェックの結果を活用し、職員の健康増進施策の検討、効果検証を行っています。
健康診断結果の把握
久英会グループでは定期健康診断における以下の検査項目を重点課題として、各種健康増進施策に取り組んでいます。
定期健康診断受診率 100%
精密検査受診率
2024年医療法人:76.4%(前年-7.4%) 社会福祉法人:73.3%(前年-3.2%)
特定保健指導実施率
2023年医療法人: 42.9% 社会福祉法人: 72.7%
医療法人社団久英会 健康診断結果
基準値外割合
社会福祉法人久英会 健康診断結果
基準値外割合
脂質(基準値外)医
脂質(基準値外)社
BMI 医
BMI 社
健康診断の改善に向けた取り組み
職員の健康診断結果から以下の取り組みを行っています。
医療法人社団久英会の健康課題と取り組み2025
健康課題と目標 | 取り組み | 結果 | |
---|---|---|---|
1 |
従業員の生産性低下防止・事故発生予防(肩こり・腰痛等の筋骨格系の症状や、睡眠不足の改善、転倒の予防)
|
|
|
2 |
取り組みを模索し、継続中であるが、十分な効果はみられていない。生活習慣病などの疾病の高リスク者に対する重症化予防
|
|
|
3 |
メンタルヘルス不調等のストレス関連疾患の発症予防・早期発見・対応(職場環境改善等)
|
|
|
社会福祉法人久英会の健康課題と取り組み2025
健康課題と目標 | 取り組み | 結果 | |
---|---|---|---|
1 |
従業員の生産性低下防止・事故発生予防(肩こり・腰痛等の筋骨格系の症状や、睡眠不足の改善、転倒の予防)
|
|
|
2 |
生活習慣病などの疾病の高リスク者に対する重症化予防
|
|
|
3 |
メンタルヘルス不調等のストレス関連疾患の発症予防・早期発見・対応(職場環境改善等)
|
|
|
健康経営の取組みをどう思いますか?(201件の回答)