久英会健康経営宣言
久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上を目的とし、健康経営宣言を策定しました。
健康管理最高責任者(CHO)による健康経営宣言のもと、職員の健康課題の改善・健康増進、生産性向上やワークライフバランスの充実に取り組んでいます。
また、法人理念の第一に「職員の幸福度向上を目指し、健康経営を実践します」と掲げています。まず、職員自身が健康を意識することができ、心身ともに健康で活き活きと働ける良好な職場環境作りを行っていきます。また医療、介護、福祉の一体的提供により久英会独自の地域包括ケアシステムを発展させ、職員や家族そして地域の皆様に向け継続的に健康活動と情報発信を行い、地域社会の町創りに貢献していきます。久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上に向けて、「職員第一、健康第一の職場風土」の醸成に努めることをここに宣言いたします。
健康管理最高責任者(CHO)による健康経営宣言のもと、職員の健康課題の改善・健康増進、生産性向上やワークライフバランスの充実に取り組んでいます。
また、法人理念の第一に「職員の幸福度向上を目指し、健康経営を実践します」と掲げています。まず、職員自身が健康を意識することができ、心身ともに健康で活き活きと働ける良好な職場環境作りを行っていきます。また医療、介護、福祉の一体的提供により久英会独自の地域包括ケアシステムを発展させ、職員や家族そして地域の皆様に向け継続的に健康活動と情報発信を行い、地域社会の町創りに貢献していきます。久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上に向けて、「職員第一、健康第一の職場風土」の醸成に努めることをここに宣言いたします。
医療法人社団久英会
社会福祉法人久英会
理事長 中尾一久
理事長 中尾一久
久英会の健康増進のための体制
久英会グループでは、健康管理最高責任者(CHO)である理事長のもと、施設長・施設の衛生担当責任者による健康経営会議を定期的に開催し、健康保持増進の方針決定・検討を行います。定期的に各施設一般職員への方針伝達や施策説明、意見吸い上げ、研修や勉強会、イベントを通じて健康増進・運動機会の向上に努めています。また、健康保健組合や産業医、衛生委員会との連携を行います。
ふくおか健康づくり団体・事業所宣言
久英会グループでは、健康教室などの講演会を通じて地域の皆様の健康づくり活動を行っています。
本宣言では、がん検診の受診率の向上に関することについて職員や地域の皆様に向けて、健康診断の受診や食生活の改善、運動習慣の定着や薬剤に関する知識向上に事業所として取り組んでいます。
本宣言では、がん検診の受診率の向上に関することについて職員や地域の皆様に向けて、健康診断の受診や食生活の改善、運動習慣の定着や薬剤に関する知識向上に事業所として取り組んでいます。
健康経営優良法人2024(大規模法人部門)
医療法人社団久英会並びに社会福祉法人久英会は「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。
パートナーシップ構築宣言
「パートナーシップ構築宣言」は、サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、企業の代表者の名前で宣言するものです。
地域への取り組み
健康づくり教室
地域の皆様に向けて医師、看護師、リハビリ療法士、管理栄養士、薬剤師が、健康を維持するための生活習慣や運動についての情報を発信しています。
久英会では、地域の公民館で「健康づくり学級」や、高良台シニアビレッジにて地域サロン「はつらつ高良台」という健康づくり教室・活動を行っています。
久英会では、地域の公民館で「健康づくり学級」や、高良台シニアビレッジにて地域サロン「はつらつ高良台」という健康づくり教室・活動を行っています。
健康管理アプリの導入
久英会グループの職員に対して、健康診断結果や歩数計測、その他食事・健康状態管理を行うことができるスマートフォンアプリを配信しています。
女性の働き方への取り組み
高良台リハビリテーション病院では、女性の仕事と家庭の両立支援や活躍推進の取り組みが、久留米市雇用優良事業所として表彰されました。法を上回る育児・介護休業制度や職場において待遇の男女均等化を進め、女性労働者の活躍推進に努めています。
法人内研修・イベント
令和5年度 健康経営の取組みとして、施設ごとに健康イベントを実施しました。
個人で目標を立てて、無事目標を達成した職員へは、お豆腐屋さんのお弁当が授与されました。
また、目標達成には至らなくても、頑張った職員の皆さんへ健康茶が配られ、とっても喜んでもらえました。
個人で目標を立てて、無事目標を達成した職員へは、お豆腐屋さんのお弁当が授与されました。
また、目標達成には至らなくても、頑張った職員の皆さんへ健康茶が配られ、とっても喜んでもらえました。
昨年に引き続き、年代別レク式体力チェック会を実施しました。
日頃トレーニングをしている人もしていない人も、参加して自分の体力を確認されていました。
各年代、上位入賞者へは、賞品が贈られました。
日頃トレーニングをしている人もしていない人も、参加して自分の体力を確認されていました。
各年代、上位入賞者へは、賞品が贈られました。
敷地内禁煙への取り組み
高良台リハビリテーション病院では平成21年度より、その他の施設では平成31年より敷地内禁煙を行っています。病院の専門外来として禁煙外来も行っており、地域住民の生活習慣病予防とともに禁煙に対する治療も推進しています。
久英会グループの職員に対して、禁煙外来の治療費補助を行い禁煙・健康増進に取り組んでいます。
久英会グループの職員に対して、禁煙外来の治療費補助を行い禁煙・健康増進に取り組んでいます。
運動習慣づくり・スポーツ活動の支援
運動機会促進のため、業務時間終了後にリハビリテーション室のダンベル、トレッドミル、体組成計などの職員利用を可能としています。また、職員のクラブ活動に対する補助金制度を設けています。ほかにも歩数計を配布し歩数イベントを開催するなど、運動機会促進だけでなく職場環境の改善や職員間のコミュニケーション向上も期待されます。
健康経営戦略ロードマップ
改善活動
久英会グループでは、定期的に職員調査や健康診断・ストレスチェックの結果を活用し、職員の健康増進施策の検討、効果検証を行っています。
アブセンティーイズム(医療法人社団久英会) (425KB) |
アブセンティーイズム(社会福祉法人久英会) (479KB) |
■医療法人社団久英会の健康課題と取り組み 2024
健康課題と目標 | 取り組み | 結果 | |
1 | 職員のパフォーマンス向上 ■課題と背景 当法人では、2020年度健診時の問診により、睡眠で十分疲れがとれていないという職員が30%台と多く、睡眠の質も低下している現状がみられた。 ■目標 睡眠の質向上とともに、睡眠によって疲れがとれていない職員の割合を10%以下に減らし、職員のパフォーマンス向上を目指す。 | •睡眠に特化したセミナー、体のつくり方等を実施する。 •健康アプリを利用し、睡眠管理を個人で行えるようにする。 •夜勤者に対し、生活リズムのつくり方等の情報提供を行う。 | ■効果 睡眠で充分休養がとれていない人の割合 2021年度:31.2% 2022年度:27.9% 2023年度:30.5% 左記目標に向かって取り組みを継続中であるが、十分な効果はみられていない。 |
2 | 健康状態にかかわらず全職員に対する疾病の発生予防 ■課題と背景 1.当法人では、2021年度の健康診断にて、脂質異常のある職員が年齢性別にかかわらず42.1%と多いことがわかった。特にLDL高値の職員が36.8%と多い状況である。 2.問診票集計結果より、生活習慣改善を要する職員が多いことが分かった。 ■目標 1.LDL高値の職員を2021年度36.8%から2026年度までに20%台まで減らす。 2.プレゼンティーイズムの低減 | •脂質異常のリスク、原因についての知識普及 •脂質異常を認める職員に対し、個人にあった策の検討を行う •日常の隙間時間でできる運動の提案 •食生活や栄養に関する研修の実施 •ストレス減に向けた取り組みの提案 •健診項目を増やす等の対応を行うことで、脂質異常を認める職員を減らし、生活習慣病の発症リスクを減らす | ■効果 LDL高値の職員割合 2021年:36.8% 2022年:35.9% 2023年:38.2% 左記取り組みを行い、経過を見てきた。健診結果は少しずつ改善傾向ではあるが、疾病予防という観点からいくと全職員への介入は十分ではない。今後新たな策を検討していく。 |
3 | 生活習慣病などの疾病の高リスク者に対する重症化予防 ■課題と背景 健康保持・増進活動の一環として特定保健指導対象者についての健康診断データを検証したところ、生活習慣病の要精密検査対象者でありながら、2017年度67%の未受診者がいることが判明した。 ■目標 二次検査受診率を100%に近付け、その後のフォローも確実に行う。 | •生活習慣改善意識向上 •産業医・保健師等から受診勧奨、保健指導実施 | ■効果 精密検査受診率 2017年度:33% 2018年度:50% 2019年度:71% 2020年度:73.2% 2021年度:73.3% 2022年度:75.4% 2023年度:83.8% 左記取り組みの結果、二次検査受診率が8.4%増加し、その後のフォローにつなげることができた。取り組みを継続し、丁寧に対応をしていく。 |
■社会福祉法人久英会の健康課題と取り組み 2024
健康課題と目標 | 取り組み | 結果 | |
1 | 職員のパフォーマンス向上 ■課題と背景 当法人では、2021年度健診時の問診により、睡眠で十分疲れがとれていないという職員が44.8%と多く、睡眠の質も低下している現状がみられた。 ■目標 睡眠の質向上とともに、睡眠によって疲れがとれていない職員の割合を10%以下に減らし、職員のパフォーマンス向上を目指す。 | •睡眠に特化したセミナー、体のつくり方等を実施する。 •健康アプリを利用し、睡眠管理を個人で行えるようにする。 •夜勤者に対し、生活リズムのつくり方等の情報提供を行う。 | ■効果 睡眠で充分休養がとれていない人の割合 2021年度:44.8% 2022年度:44.8% 2023年度:43.0% 左記目標に向かって取り組みを継続中であるが、十分な効果はみられていない。 |
2 | 健康状態にかかわらず全従業員に対する疾病の発生予防 ■課題と背景 1.当法人では、2021年度の健診結果にて、脂質異常のある職員が年齢性別にかかわらず44.2%と多いことがわかった。特にLDL高値の職員が36.6%と多い状況である。 2.現状、労働安全衛生法で決まっている健診はできているが、がん検診や生活習慣病予防健診を考えると、健診項目が少ないと言える。 ■目標 1.LDL高値の職員を2021年度36.6%から2026年度までに20%台まで減らす。 2.プレゼンティーイズムの低減 | • 脂質異常のリスク、原因についての知識普及 • 脂質異常を認める職員に対し、個人にあった策の検討を行う • 日常の隙間時間でできる運動の提案 • 食生活や栄養に関する研修の実施 • ストレス減に向けた取り組みの提案 • 健診項目を増やす等の対応を行うことで、脂質異常を認める職員を減らし、生活習慣病の発症リスクを減らす | ■効果 LDL高値の職員割合 2021年:36.6% 2022年度:36.0% 2023年度:34.1% 左記取り組みを行い、経過を見てきた。健診結果は少しずつ改善傾向ではあるが、疾病予防という観点からいくと全職員への介入は十分ではない。今後新たな策を検討していく。 |
3 | 生活習慣病などの疾病の高リスク者に対する重症化予防 ■課題と背景 健康保持・増進活動の一環として特定保健指導対象者についての健康診断データを検証したところ、生活習慣病の要精密検査対象者でありながら、2017年度67%の未受診者がいることが判明した。 ■目標 二次検査受診率を100%に近付け、その後のフォローも確実に行う。 | •生活習慣改善意識向上 •産業医・保健師等から受診勧奨、保健指導実施 | ■効果 精密検査受診率 2017年度:33% 2018年度:50% 2019年度:71% 2020年度:73.2% 2021年度:73.3% 2022年度:78.9% 2023年度:74.5% 左記取り組みの結果、二次検査受診率は増加に転じていたが、再度減少し、停滞がみられる。検査の必要性を継続して十分伝えていく。 |